病気や怪我・年齢などによって失った体の機能や機能低下を起こしている状態を、ご自分の細胞を使って再生し、回復させる医療です。
これまでの治療では改善が困難な難治性疾患に対する治療法として患者様の生活の質の飛躍的向上を狙う期待の医療です。
「何をやっても良くならなかった症状に立ち向かう医療」
「病気を治すだけでなく、病気にならない体作り」
「より健康的で若々しく生きるための手段」として利用されています。
病気や怪我・年齢などによって失った体の機能や機能低下を起こしている状態を、ご自分の細胞を使って再生し、回復させる医療です。
これまでの治療では改善が困難な難治性疾患に対する治療法として患者様の生活の質の飛躍的向上を狙う期待の医療です。
「何をやっても良くならなかった症状に立ち向かう医療」
「病気を治すだけでなく、病気にならない体作り」
「より健康的で若々しく生きるための手段」として利用されています。
新たな可能性を模索する、慢性疼痛や変形性関節症にお悩みの患者さまのため、
ミューズシティクリニックでは「再生医療」を行っております。
〈 当院の特徴 〉
ミューズシティクリニックの再生医療は、
厚生労働省に受理された再生医療等提供計画に基づき治療を行っています。
1.脂肪組織由来幹細胞を用いた治療(ADRCs)
「脂肪組織由来再生幹細胞」とは?
脂肪から抽出する幹細胞のこと。幹細胞は、神経や筋肉、軟骨など多種多様の細胞に分化する能力を持ち、加齢と共に減少する体細胞を再び生み出し補充する能力があります。
また「ホーミング効果」という病変組織に集まる性質を持つため、静脈内に投与することで全身の病変部位への効果が期待できます。そして、「バラクライン効果」と呼ばれる細胞が放出するサイトカインの周囲への作用により、修復を促します。
アルツハイマー病などの変形性脳神経疾患、脳卒中後の後遺症、脊髄損傷、慢性心臓病、慢性肝臓病、慢性肺疾患、肝障害、糖尿病、動脈硬化、変形性関節症、慢性疼痛、スポーツ障害、更年期障害など様々な疾患・障害に対する研究や治療が行われています。
ご自身の「脂肪組織由来再生幹細胞」を使用する、
安全性を追求した治療法です。
ご自身の「脂肪組織由来再生幹細胞」を使用する、安全性を追求した治療法です。
治療に使用する幹細胞は、腹部の脂肪から抽出します。ご自身の細胞を治療に用いるため、拒否反応がほとんどない安全性に配慮した治療法です。最新型のレーザー搭載脂肪吸引器を用いることで術後の皮下出血も少なく、お腹周りをスッキリさせる効果も狙います。その後、「セルーション」(サイトリ社製)という機械によって脂肪から抽出した幹細胞が治療に用いられます。また、手術時に取り出した脂肪は、お顔や手の若返り、バストアップに利用することも可能です。
日帰りで
治療可能
各専門医による
チーム医療体制
治療後の
サポートも万全
ADRCの治療の流れ(ADRCs)
①カウンセリング
症状や紹介状を確認し、現在の状況についてじっくりお話を伺ったうえで、この治療が患者様に適しているかを判断してお伝えします。
②術前検査
検査を行い、治療可能な状態か、ウイルスに感染していないかなどをチェックします。また、脂肪採取に先立ち、全身状態を把握するためにCT画像を撮影します。
③脂肪の採取+幹細胞の投与
●脂肪の採取
腹部から脂肪を採取します。手術は眠っていいる間に1時間ほどで終了します。安心して施術を受けていただくため、手術中の麻酔は麻酔科専門医が帯同して管理します。
●幹細胞の投与
脂肪を採取した後、幹細胞を抽出し、同日中に速やかに点滴または局所投与を行います。脂肪採取から投与まで日帰りで行うことができ、治療の翌日からいつも通りの生活が送れます。
[幹細胞の投与方法]
点滴
静脈内に投与します。局所部分だけでなく、全身に効果がもたらされます。
・個室の点滴ルームでリラックスしていただけます。
関節内注射
患部に直接投与。関節内の炎症などを改善し、すり減った軟骨の再生を促します。
・患部への注射は、整形外科医が担当します。
④フォローアップ診察(定期検診)
幹細胞投与後1週間から、定期的に診察および点滴療法やリハビリの指導を行います。
万全のチーム医療体制
当院の再生医療の治療はチームで行っています。ペインクリニックの担当医だけでなく、手術を行う形成外科医、麻酔を担当する麻酔科医、関節内注射を担当する整形外科医。それぞれの専門分野を活かし、お互いに協力しあい、情報を共有してよりよい医療を提供できるように努めています。
整形外科専門
尾崎 大也
医療法人大也会 理事長
日本専門医機構認定
整形外科専門医
形成外科専門
高野 淳治
埼玉メディカルセンター
形成外科部長
日本形成外科学会専門医
形成外科専門
堂後 京子
帝京大学医学部付属病院
病院准教授
日本形成外科学会専門医
麻酔科専門
寺内 知也
山王病院 麻酔科医長
日本麻酔科学会
認定専門医
麻酔科専門
山田 真樹
濁協医科大学
埼玉医療センター
麻酔科助教
日本麻酔学会認定専門医
日本ペインクリニック学会専門医
2.多血小板血漿療法(PRP)
多血小板血漿療法とは、採取した血液から多血小板血漿(PRP)を抽出し、痛みなどの患部に注入する治療です。多血小板血漿とは血小板が豊富に含まれる成分のことで、自己治癒能力を促す作用があります。たとえば、人が怪我をすると、何もしなくても傷は次第に塞がり、かさぶたを作って元通りになりますが、これは血液中に含まれる血小板が血液を固めて止血する際に、傷んでしまった組織が修復しやすくなるよう成長因子を放出するからです。多血小板血漿療法は、この作用を痛みの改善や皮膚の再生、若返り等に用いています。
〈 治療の流れ 〉
3.自己血清培養療法(ACRS)
自己血清培養療法(ACRS)とは、血液中に含まれる成長因子や抗炎症性サイトカイン(IL-1Ra)を高濃度に増加させ、その有効成分だけを抽出した血清を、点滴または症状のある患部に注射する治療です。採取した血液から放出される有効成分(IL-1Raなど)は、約3時間をかけて最高値まで培養され、通常濃度の5倍ほどに、成長因子は500倍以上に達したものを治療に用います。皮膚や毛髪のあらゆるお悩みに適応があるほか、症状によっては痛みの治療に用いられています。簡易で安全性に配慮した治療法です。1回で終わりでなく、継続してACRSを投与することで高い効果を期待できます。毎日の投与も可能ですが、1~2週間ほどの間隔で4~5回繰り返して行うことをお勧めしています。
〈 治療の流れ 〉
〈 適応症 〉
慢性疼痛、関節炎、皮膚、毛髪、歯肉の加齢変化